取扱分野|情報セキュリティポリシー作成(営業秘密管理)

このようなことにお困りの方へ

貴社の重要な技術を
守っていきたい。
貴社のサービスが攻撃を
受けることを防ぎたい。
セキュリティを万全にして
取引先の信頼を得たい。

当事務所でサポートできること

「IT×法務×労務」3つの視点で情報セキュリティポリシーを作成します。

高品質な情報セキュリティポリシーを作成するうえでは、ITの知識ではなく、コンプライアンスや労務管理といった法務・労務の知識も不可欠です。そのために、情報セキュリティポリシーを作成する際には、システム部門・法務部門・人事労務部門の連携体制が重要になります。

当事務所にご依頼いただければ、登録情報セキュリティスペシャリスト・応用情報技術者・社会保険労務士の資格を有する弁護士が、ワンストップで、システム部門・法務部門・人事労務部門の橋渡しを行い、高品質な情報セキュリティポリシーや、就業規則や従業員向け社内規程などを整備いたします。

情報セキュリティ研修も承ります。

当事務所では、情報セキュリティ・コンプライアンスの社内研修も弁護士が承っております。情報セキュリティポリシーの作成が完了した後、それに関連した一般社員・管理職向けの情報セキュリティ研修にも、ワンストップで対応することができます。

生成AIの利用などの最新分野にも対応します。

最近では、生成AIの利用に伴う情報漏えいや、生成AIをねらった新たな攻撃手法など、生成AIに関連する情報セキュリティインシデントが問題になっています。

当事務所にご依頼いただければ、AI分野に関連した情報セキュリティマネジメントにも対応いたします。

当事務所への依頼をおすすめする3つの理由

理由①
登録情報セキュリティスペシャリスト・応用情報技術者取得の弁護士が在籍
当事務所には、登録情報セキュリティスペシャリスト・応用情報技術者の資格を有する弁護士が在籍しています。情報セキュリティ・IT技術と法務の両面に精通した専門家ならではの視点で、貴社を様々なリスクから守る「強い情報セキュリティポリシー」を作成いたします。
理由②
社会保険労務士の資格も活かしたサポート
当事務所には、IT資格のほか、社会保険労務士の資格を有する弁護士が在籍しています。情報セキュリティマネジメントを構築するうえでは、就業規則や従業員向けの規程の整備もあわせて必要です。当事務所にご依頼いただければ、これらの対応をワンストップでサポートすることができます。
理由③
「Web Lawyers」のビジネス戦略
当事務所は、2020年から先進的にオンライン法務サービス「Web Lawyers」をスタートし、全国からのご相談を承ってきました。多数の企業様とお話しして、知識・ノウハウを集積することで、最新のビジネス事情に即した高品質なリーガルサービスをご提供しています。

●ご相談・ご依頼の流れ

1まずはミーティングから(初めての方は無料・オンライン対応)

弁護士から、ご要望を詳しくうかがいます。
その際、情報セキュリティマネジメントを構築するうえで重要なポイントもアドバイスします。

2弁護士費用のお見積り

ご要望を踏まえて、弁護士費用のお見積りをいたします。
ご希望の場合は、御見積書をメールでお送りいたします。

3ご依頼後

ご依頼後には、改めてミーティングを設定して、貴社の情報セキュリティマネジメントの現状について詳細にうかがいます。必要に応じて、現地調査を実施いたします。

4情報セキュリティポリシー第1案のご提示・ミーティング

情報セキュリティポリシー第1案が完成した時点で、改めてミーティングを設定して、各条項の意味を詳しくご説明して、ご意見・ご要望をうかがいます。

5情報セキュリティポリシーの完成

ミーティングでのご意見を踏まえて、情報セキュリティポリシー第1案の修正作業を行います。必要に応じて繰り返しミーティングを実施いたします。綿密な聴き取りの機会をいただくことで、ご要望に沿った高品質な情報セキュリティポリシーを完成させます。

弁護士費用の目安

01ミーティングでのアドバイス・契約書の簡易チェック

・初めての方は無料
・2回目以降の方は2万円(税別)/1時間

02情報セキュリティポリシーの作成(目安)

税別20万円~40万円(税別)
※現地調査が必要な場合は、日当等をいただきます。

03情報セキュリティポリシーのレビュー(目安)

※個別にお見積もりを差し上げております。

弁護士費用については、弁護士からご要望をうかがったうえでお見積もりを差し上げます。

お問い合わせはこちら

「メールでのお申し込み・お問い合わせ」をクリックして、専用フォームからお問い合わせください。当日又は翌営業日までに、担当弁護士からご連絡を差し上げます。

初めての方のご相談や、弁護士費用のお見積もりは無料です。まずはお気軽にお問い合わせください。

継続的なサポートをご希望の方には、顧問契約がおすすめ!
最近の記事 おすすめ記事

お知らせ

PAGE TOP