
研修・セミナーのテーマ(例)
- コンプライアンス・
ハラスメント予防
- カスタマーハラスメント
への適切な対応方法
- 個人情報・営業秘密
の安全な管理方法
- ビジネスを成長させる
知財戦略の基礎知識
- 安全にAIをビジネスで
活用するための留意点
- 契約交渉を有利に進める
ために大切なポイント

当事務所の研修・セミナーでは、「予防法務×戦略法務」を意識しています。日々の弁護士業務で培った多彩な知識と経験を活かして、研修・セミナーのご依頼を承ります。
- 予防法務の視点
- 予防法務とは、企業が法的紛争を抱えないために有効な法務のことです。例えば、法的紛争を発生させないためのコンプライアンス体制や社内規程の整備などが、予防法務の例として挙げられます。
予防法務の効果を最大限活かすためには、単に社内体制・規程を整備するだけではなく、その内容や意味を社内全体に周知して、意識付けを図ることが重要です。そのために有効な方法が、継続的な社内研修の実施です。
当事務所では、予防法務の視点から、コンプライアンス・職場環境づくり・情報管理・知財管理など、法的リスクに関わるテーマの社内研修を継続的に実施することをおすすめしています。
- 戦略法務の視点
- 戦略法務とは、単に紛争を予防するための法務や、紛争を解決するための法務を超えて、「経営戦略にかかわる法的課題の解決をサポートする法務」のことです。
例えば、新規ビジネスを成功させるために必要な法律知識や、他社との業務提携を有利に進めるための法的交渉のテクニック、自社の知的財産権を最大限活かすノウハウなどは、予防法務を超えた戦略法務のテーマです。
当事務所では、戦略法務の視点を積極的に採り入れたリーガルサービスを展開して参りました。これまで培った知識・ノウハウを踏まえて、戦略法務の視点で、ビジネスを成長させる社内研修をご提案いたします。
当事務所への依頼をおすすめする3つの理由
理由①
- 研修・セミナーの実績
-
当事務所の弁護士は、様々な業種の企業様の社内研修や外部セミナーを承って参りました。最近では、社会保険労務士会での研修依頼も承っております。
また、事務所発信のセミナーもこれまで多数開催して参りました。
これまで培った経験・ノウハウを活かして、高品質な研修・セミナーをご提供します。

理由②
- 「Web Lawyers」のビジネス戦略
- 当事務所は、2020年から先進的にオンライン法務サービス「Web Lawyers」をスタートし、全国の企業様からのご相談を承ってきました。多数の企業様とお話しして、最新のビジネス事情に関する知識・ノウハウを集積して参りました。

理由③
- 様々な業種への対応力
- 当事務所には、多数の弁護士が所属し、各弁護士が自らの得意分野・個性を活かして、様々な業種からの案件を承ってきました。「Web Lawyers」に掲載する情報は、その一部に過ぎませんので、本サイトに掲載のないテーマでも、幅広く対応することができます。

●ご相談・ご依頼の流れ
1まずはミーティングから
弁護士から、ご要望や、研修・セミナー開催をお考えの背景を詳しくうかがいます。
そのうえで、当事務所でご対応可能なテーマをご提案いたします。

2研修・セミナー費用のお見積り
その後、研修・セミナー費用のお見積りをいたします。
ご希望の場合は、御見積書をメールでお送りいたします。

3ご依頼後
ご依頼後には、ミーティングを重ねながら、研修・セミナーのプログラムを確定します。
その後、ご要望を踏まえて、日程調整・研修資料の作成などを進めます。

研修・セミナー費用の目安
011回の開催につき、10万円~20万円(税別)(目安)
※2時間程度のプログラムを想定しています。
※遠方への出張を伴う場合は、日当が発生いたします。
※交通費等の実費は含まれておりません。

お問い合わせはこちら
「メールでのお申し込み・お問い合わせ」をクリックして、専用フォームからお問い合わせください。当日又は翌営業日までに、担当弁護士からご連絡を差し上げます。
初めての方のご相談や、弁護士費用のお見積もりは無料です。まずはお気軽にお問い合わせください。
- 継続的なサポートをご希望の方には、顧問契約がおすすめ!