
このようなことにお困りの方へ
- システム開発の進め方に
問題が生じて頓挫した。
- システムのバグが多すぎて
業務上実用に耐えない。
- ユーザーから不当に報酬
支払を拒絶されている。
当事務所でサポートできること
ユーザー・ベンダー双方の案件に対応しています。
-
当事務所では、ユーザー・ベンダー双方のご相談を承っています。「いずれかの立場に特化すべきでは?」という考え方もありますが、あえて、ユーザー・ベンダー双方の立場を理解するために、それぞれのご相談をうかがうことが望ましいと考えています。
労使紛争においても同じことがいえますが、紛争の全体像を深く理解するうえでは、様々な立場からの紛争の見え方・考え方を知ることが重要です。ベンダーにはユーザーの立場、ユーザーにはベンダーの立場を踏まえたアドバイスを差し上げることで、より深く解決策をご提案することができます。
交渉から訴訟、調停、ADRまで幅広く対応しています。
-
システム開発紛争は、事案によって、交渉・訴訟・調停・ADRなど、望ましい争い方が異なります。
例えば、ベンダーのプロジェクト進行に明らかな問題がある場合は、訴訟での解決が、最も望ましいです。ただ、ユーザー・ベンダーの契約で、紛争解決手段が調停・ADRに限定されているケースもあります。
他方、ユーザー側から争う場合に勝敗が予測しづらい場合や、ベンダー側が自社の非を認めたうえで損害賠償金の減額を求めたい場合は、交渉での解決のほうが望ましいです。
当事務所では、事案の性質を踏まえて最適な解決策をご提案し、交渉・訴訟・調停・ADRいずれにもご対応いたします。
不当にシステム開発について法的責任を問われたシステムベンダーを弁護します。
-
システム開発紛争は、ベンダーがユーザーから不当な請求を受けることで発生するケースも珍しくありません。例えば、ユーザーがプロジェクト進行に協力しなかったり、要件定義の変更を何度も要求したりした結果、システム開発が頓挫したにもかかわらず、ベンダーの責任を追及してくるケースがあります。
このようなケースでは、ベンダーの代理人として、ユーザーからの不当な請求に毅然と反論し、妥当な解決を目指します。
当事務所への依頼をおすすめする3つの理由
理由①
- 登録情報セキュリティスペシャリスト・応用情報技術者取得の弁護士が在籍
- 当事務所には、登録情報セキュリティスペシャリスト・応用情報技術者の資格を有する弁護士が在籍しています。ITと法務の両面に精通した専門家ならではの視点で、情報漏えいに関する紛争を力強く解決して参ります。

理由②
- 「IT×法務」のたしかな実績
- 当事務所では、オンライン法務サービス「Web Lawyers」を中心に、「IT×法務」をテーマにした法務サービスをご提供しています。「IT×法務」に注力する弁護士が、専門性を活かして、多数の企業様に向けてIT関連の多様なリーガルサービスを提供しています。

理由③
- 「Web Lawyers」のビジネス戦略
- 当事務所は、2020年から先進的にオンライン法務サービス「Web Lawyers」をスタートし、全国の企業様から幅広くご相談を承ってきました。様々なお話しを通じて知識・ノウハウを集積することで、最新のビジネス事情に即した高品質なリーガルサービスをご提供しています。

●ご相談・ご依頼の流れ
1まずはミーティングから(初めての方は無料・オンライン対応)
弁護士から、事件の内容を詳しくうかがいます。
その際、事件の進め方について、見解をお伝えいたします。

2弁護士費用のお見積り
事件の内容を踏まえて、弁護士費用のお見積りをいたします。
ご希望の場合は、御見積書をメールでお送りいたします。

3ご依頼後
ご依頼後には、改めてミーティングを設定して、交渉・訴訟などの準備を迅速に進めて参ります。

弁護士費用の目安
01ミーティングでの法的アドバイス
・初めての方は無料
・2回目以降の方は2万円(税別)/1時間

02交渉・訴訟・調停・ADR対応
個別にお見積もりを差し上げております。
詳しくはミーティングにて弁護士からご説明します。

お問い合わせはこちら
「メールでのお申し込み・お問い合わせ」をクリックして、専用フォームからお問い合わせください。当日又は翌営業日までに、担当弁護士からご連絡を差し上げます。
初めての方のご相談や、弁護士費用のお見積もりは無料です。まずはお気軽にお問い合わせください。
- 継続的なサポートをご希望の方には、顧問契約がおすすめ!